接岸断念!現代においてもインアクセサブル???
あの、あの、あの、最新型砕氷艦「しらせ」がなんと昭和基地への
接岸を断念した!との情報が
しらせ南極接岸断念 海氷厚く 18年ぶり(産経新聞)
AGB5003としてデビューから3年目、処女航海となる51次支援の際には
帰りの残燃料との兼ね合いから一時接岸不能か?とも言われたが何とか辿りつき
我々52次支援では苦戦しながらも予定より少し遅れての大晦日の接岸
そしてなんと53次支援では当初から厚い氷に苦戦し、砕氷して進むも風に
氷もろとも一緒に押し戻されてしまうという一歩進んで二歩下がる状態


なんとか砕氷を再開するもついに、本日昭和時間の正午に接岸を断念した
との事です。。。

さて、砕氷艦が昭和基地に接岸できなかったのは長い観測隊の歴史の中でも
35次に次いで今回が2回目。昨年は1月としては観測史上最短の日照時間を
記録したり、天気が悪い日が多かったですが、まさか今年しらせが接岸できない
なんて思ってもいませんでした
だって世界屈指の砕氷能力ですよ
さて、これから越冬をするための資材などどうやって運ぶかが大問題
例年2機ある自衛隊ヘリCH-101も今年は1機しか搭載されていない
観測隊がチャーターしているのは昨年同様小型機1機(オーストラリアの民間会社)
当然ヘリで運べない荷物もあるから長距離の氷上輸送も必要?ましてや例年なら
接岸後にパイプラインをつないで輸送する越冬用の大量の燃料はどーすんの???
接岸断念となる前から観測隊はすでに万が一のための準備を進めているとは
思いますがこれからとてつもなく大変なオペレーションが始まるんだと思います。
現地の52次、53次隊員には力を合わしてなんとか輸送をやりとげてもらいたいです
あーーー、うちの輸送ヘリも行ってれば大活躍できたのに、お手伝いできたのに
ここに居ても何もできないし、なんだか一人で今そわそわしてしまいます
がんばれ!日本!南極地域!観測隊!!!
接岸を断念した!との情報が

しらせ南極接岸断念 海氷厚く 18年ぶり(産経新聞)
AGB5003としてデビューから3年目、処女航海となる51次支援の際には
帰りの残燃料との兼ね合いから一時接岸不能か?とも言われたが何とか辿りつき
我々52次支援では苦戦しながらも予定より少し遅れての大晦日の接岸
そしてなんと53次支援では当初から厚い氷に苦戦し、砕氷して進むも風に
氷もろとも一緒に押し戻されてしまうという一歩進んで二歩下がる状態



なんとか砕氷を再開するもついに、本日昭和時間の正午に接岸を断念した

との事です。。。

さて、砕氷艦が昭和基地に接岸できなかったのは長い観測隊の歴史の中でも
35次に次いで今回が2回目。昨年は1月としては観測史上最短の日照時間を
記録したり、天気が悪い日が多かったですが、まさか今年しらせが接岸できない
なんて思ってもいませんでした


さて、これから越冬をするための資材などどうやって運ぶかが大問題

例年2機ある自衛隊ヘリCH-101も今年は1機しか搭載されていない

観測隊がチャーターしているのは昨年同様小型機1機(オーストラリアの民間会社)
当然ヘリで運べない荷物もあるから長距離の氷上輸送も必要?ましてや例年なら
接岸後にパイプラインをつないで輸送する越冬用の大量の燃料はどーすんの???
接岸断念となる前から観測隊はすでに万が一のための準備を進めているとは
思いますがこれからとてつもなく大変なオペレーションが始まるんだと思います。
現地の52次、53次隊員には力を合わしてなんとか輸送をやりとげてもらいたいです

あーーー、うちの輸送ヘリも行ってれば大活躍できたのに、お手伝いできたのに

ここに居ても何もできないし、なんだか一人で今そわそわしてしまいます

がんばれ!日本!南極地域!観測隊!!!
- 関連記事
-
- 接岸断念!現代においてもインアクセサブル??? (2012/01/21)
- 接岸不能 (2011/10/22)
- ペンギンカメラマン (2011/05/05)
スポンサーサイト
到着!
53次隊がついに無事昭和基地に到着した
らしい
まぁ、もはやこのブログを情報源にしている人などいないと思うので
詳細は書きませんが、今隊は報道記者が同行していないので報道発表等が
なくて少しさびしい気がします
(しらせは砕氷に苦戦してるとか、、、)
と、言うことで個人的にはブログ、Twitterなどをやっている隊員をチェック
しているのですが、ちょっとおもしろい連載を教えてもらいました
それがこれ↓↓↓
「NATIONAL GEOGRAPHIC 南極なう!」
52次で一緒でしかも私が住んでいる地域のすぐ近くに実家があるという
渡辺隊員と南極経験が3回目の極ガール(?)田邉隊員の連載
2人とも南極で野外調査に出る隊員
これからの連載が楽しみです
ちなみに「マグロは時速80kmで泳ぐ」とか言われてますよね?
あれ実は違うんですよ~!と私は声を大にして言いたい(ドヤ顔で)
それを私は52次南極大学の渡辺さんの講義で学んだ
渡辺さんの話はおもしろい


まぁ、もはやこのブログを情報源にしている人などいないと思うので
詳細は書きませんが、今隊は報道記者が同行していないので報道発表等が
なくて少しさびしい気がします

と、言うことで個人的にはブログ、Twitterなどをやっている隊員をチェック
しているのですが、ちょっとおもしろい連載を教えてもらいました

それがこれ↓↓↓
「NATIONAL GEOGRAPHIC 南極なう!」
52次で一緒でしかも私が住んでいる地域のすぐ近くに実家があるという
渡辺隊員と南極経験が3回目の極ガール(?)田邉隊員の連載

2人とも南極で野外調査に出る隊員



ちなみに「マグロは時速80kmで泳ぐ」とか言われてますよね?
あれ実は違うんですよ~!と私は声を大にして言いたい(ドヤ顔で)
それを私は52次南極大学の渡辺さんの講義で学んだ

渡辺さんの話はおもしろい

- 関連記事
-
- 到着! (2011/12/28)
- 観測隊同行記 (2011/12/02)
- ボツヌーテン (2011/11/13)
南極大陸、おわりましたね
ここ数年、ドラマをまったく見ない(出張が多くて見れない)
私ですが、南極大陸だけは全部見ました
で、今日で全話終了だったわけですがなんでしょうか、、、
なんだかもやもやした感じ
ドラマが始まった時にも
書きましたが、やっぱりノンフィクションじゃなくて事実に
忠実にやって欲しかった


演出?とか難しい事はわかりませんが、自分が南極に行ったことが
なくてもわかるような矛盾点、「白夜だ」とか言いながら夜が来るし
氷が厚くて進めんとか言いながら基地の周りはぽっかり水開きだし
そういうところでしらけると言うかなんと言うか、素に戻ってしまい
話にのめり込む事ができず残念
ただ、一点
最後のエンディングででてきた実際の昭和基地の空撮
19広場の「昭和基地」という看板、AGB5003しらせの飛行甲板や
艦体の”ホンモノ”映像には一瞬で鳥肌がたちました
さらに「現在五十二次隊が越冬中」というテロップで個人的な感動は
ピークに

何回も言いますがやっぱり脚色せずに忠実に再現したドラマが見たかったです
もっとおもしろくできたんじゃないかと勝手に思ってしまいます
期待しすぎたのか、ちょっと残念だったので今度時間があれば
私が生まれる前に公開された映画「南極物語」のDVDでも借りて
見てみよと思います
以上独り言でした、はい
私ですが、南極大陸だけは全部見ました

で、今日で全話終了だったわけですがなんでしょうか、、、
なんだかもやもやした感じ

書きましたが、やっぱりノンフィクションじゃなくて事実に
忠実にやって欲しかった



演出?とか難しい事はわかりませんが、自分が南極に行ったことが
なくてもわかるような矛盾点、「白夜だ」とか言いながら夜が来るし
氷が厚くて進めんとか言いながら基地の周りはぽっかり水開きだし

そういうところでしらけると言うかなんと言うか、素に戻ってしまい
話にのめり込む事ができず残念

ただ、一点


19広場の「昭和基地」という看板、AGB5003しらせの飛行甲板や
艦体の”ホンモノ”映像には一瞬で鳥肌がたちました

さらに「現在五十二次隊が越冬中」というテロップで個人的な感動は
ピークに


何回も言いますがやっぱり脚色せずに忠実に再現したドラマが見たかったです

もっとおもしろくできたんじゃないかと勝手に思ってしまいます

期待しすぎたのか、ちょっと残念だったので今度時間があれば
私が生まれる前に公開された映画「南極物語」のDVDでも借りて
見てみよと思います

以上独り言でした、はい

- 関連記事
-
- 南極大陸、おわりましたね (2011/12/18)
- 運動会 (2011/09/26)
- ふじ (2011/05/07)
観測隊同行記
愛用の出張用ノートPCがようやく修理から戻ってきました。
というのも、いつのまにか成長しつかまり立ちするようになった娘(0才)に
無造作に机の上に置いていたPCをひっぱり落とされ壊れてしまったのです。。。
PCは修理に出しましたが、出張のお供になるPCがないと大変です
小さいノートPCですが、広辞苑10冊分ぐらいにもなる機体のメンテナンス
マニュアルが入っていますし、その他参考資料など多数のデータも。
もちろん宿泊先での暇つぶしにもかかせんません
そんなPCがない時に限ってスタンバイの多い仕事(出張)が
数日天候不良で仕事がキャンセルになり、15時にはホテルに帰るという日々
あまりにも暇で、周りに娯楽施設も何もない町だったのでとっても久しぶりに
単行本を読みました。小学校の読書感想文以来かも???その本がこれ↓

「不肖・宮嶋南極観測隊ニ同行ス」
古本屋で見つけた本ですが、あの宮嶋茂樹さんがその名のとおり南極観測隊に
同行した時のお話。今から15年前の38次隊の時の話です。
で、暇な時に読んだわけですが、この本が結構おもしろい
読んでびっくり
下ネタ満載、こんな事書いて言いの?って話が延々続きます。
観測隊の裏話満載のこの本、一般の人が読むと本当に???と思うような事や
誤解される事もたくさんありそうですが、それは違うようでそうでもない。
観測隊の勢いや雰囲気をちょっとおおげさに書いた本かもしれませんが、いやはや
本当におもしろかったです。私が南極に行ってなくてもおもしろいと感じたと思います!
あくまでもこの本の内容が観測隊のすべてではありませんし、今の観測隊がこういう
感じかと言うとそうではありませんが、雰囲気はすごく伝わってきます(笑)
宮嶋さんのちょっと下品な話もありますが、興味のある人はぜひ読んでみて下さい!
というのも、いつのまにか成長しつかまり立ちするようになった娘(0才)に
無造作に机の上に置いていたPCをひっぱり落とされ壊れてしまったのです。。。
PCは修理に出しましたが、出張のお供になるPCがないと大変です

小さいノートPCですが、広辞苑10冊分ぐらいにもなる機体のメンテナンス
マニュアルが入っていますし、その他参考資料など多数のデータも。
もちろん宿泊先での暇つぶしにもかかせんません

そんなPCがない時に限ってスタンバイの多い仕事(出張)が

数日天候不良で仕事がキャンセルになり、15時にはホテルに帰るという日々
あまりにも暇で、周りに娯楽施設も何もない町だったのでとっても久しぶりに
単行本を読みました。小学校の読書感想文以来かも???その本がこれ↓

「不肖・宮嶋南極観測隊ニ同行ス」
古本屋で見つけた本ですが、あの宮嶋茂樹さんがその名のとおり南極観測隊に
同行した時のお話。今から15年前の38次隊の時の話です。
で、暇な時に読んだわけですが、この本が結構おもしろい

読んでびっくり

観測隊の裏話満載のこの本、一般の人が読むと本当に???と思うような事や
誤解される事もたくさんありそうですが、それは違うようでそうでもない。
観測隊の勢いや雰囲気をちょっとおおげさに書いた本かもしれませんが、いやはや
本当におもしろかったです。私が南極に行ってなくてもおもしろいと感じたと思います!
あくまでもこの本の内容が観測隊のすべてではありませんし、今の観測隊がこういう
感じかと言うとそうではありませんが、雰囲気はすごく伝わってきます(笑)
宮嶋さんのちょっと下品な話もありますが、興味のある人はぜひ読んでみて下さい!
- 関連記事
-
- 到着! (2011/12/28)
- 観測隊同行記 (2011/12/02)
- ボツヌーテン (2011/11/13)
ボツヌーテン
出張で見れなかったので、録画分も含め今日立て続けに南極大陸
を見ました
ボツヌーテンへの登頂の話でしたが、テレビであれだけ
ボツヌーテンが連呼されるとなんだか不思議な気分
そんなに有名な山
だったのかと。。。
最初聞いた時はボツヌー点だと思ってたし
私も遠くから見ただけで行った事はなく、52次の計画でもしらせヘリが
地質チームを乗せて行く予定でしたが連日の天候不良で結局キャンセルに
一次隊があそこに行ったというのは聞いていましたが、ドラマを見ながら
よくもまぁ本当に犬ぞりであそこまで行ったもんだと改めて一次隊の偉業に
びっくりです。
ちなみに地図で見るとこんな感じ↓(クリックで画像大拡大)

地図上の白い部分が南極大陸で、薄緑色が海です
大陸にはクレパスや氷河があり、海氷にはパドルやクラックに
氷山やプレッシャーリッジなどの障害物もたくさん

昭和基地上空 10,000ft(約3,000m) から見ても遥かかなた先
やっぱり一次隊はすごい
ちなみに、ドラマで出てきた南極では手酌でという話。我々も向こうで
通称:南極手酌と呼んでいましたが、そんな話までドラマでするのかと
笑ってしまいました

↑口を切った空き缶をコップがわりに、南極手酌で頂きます
※ 追記
PCを整理していたらボツヌーテンの写真を見つけました

白瀬氷河の手前から撮影。写真中央の山がボツヌーテン

を見ました

ボツヌーテンが連呼されるとなんだか不思議な気分

だったのかと。。。


私も遠くから見ただけで行った事はなく、52次の計画でもしらせヘリが
地質チームを乗せて行く予定でしたが連日の天候不良で結局キャンセルに

一次隊があそこに行ったというのは聞いていましたが、ドラマを見ながら
よくもまぁ本当に犬ぞりであそこまで行ったもんだと改めて一次隊の偉業に
びっくりです。
ちなみに地図で見るとこんな感じ↓(クリックで画像大拡大)

地図上の白い部分が南極大陸で、薄緑色が海です

大陸にはクレパスや氷河があり、海氷にはパドルやクラックに
氷山やプレッシャーリッジなどの障害物もたくさん


昭和基地上空 10,000ft(約3,000m) から見ても遥かかなた先

やっぱり一次隊はすごい

ちなみに、ドラマで出てきた南極では手酌でという話。我々も向こうで
通称:南極手酌と呼んでいましたが、そんな話までドラマでするのかと
笑ってしまいました


↑口を切った空き缶をコップがわりに、南極手酌で頂きます

※ 追記
PCを整理していたらボツヌーテンの写真を見つけました


白瀬氷河の手前から撮影。写真中央の山がボツヌーテン

- 関連記事
-
- 観測隊同行記 (2011/12/02)
- ボツヌーテン (2011/11/13)
- ヘリワールド2012 (2011/11/06)
ヘリワールド2012
明日発売のヘリコプター業界では知らない人はいない(?)雑誌
「ヘリワールド」に南極へ行った際の特集が組まれています


この雑誌、一年に一度しか発刊されないもので、ただの雑誌というよりかは
ちょっとした図鑑
日本にある全機体の登録データがあり、その年の
ヘリ業界内の出来事なども細かく記録されています。
私が専門学生の頃は、この雑誌の発売日が待ち遠しく、掲載されている記事に
ついてクラスでも話題になったものでした(懐かしい)
という事で興味のある方はぜひ見てみて下さい!
私が撮った写真や、プロカメラマン(新聞記者)、52次越冬隊員が撮影した
「ゆきどり」の南極での姿が記録されています


出版社のご好意で見本版の雑誌を送ってもらいましたが、私自身出張中で
まだ本を受け取っておらず、早く見たい気持ちでいっぱいです(笑)
「ヘリワールド」に南極へ行った際の特集が組まれています

この雑誌、一年に一度しか発刊されないもので、ただの雑誌というよりかは
ちょっとした図鑑

ヘリ業界内の出来事なども細かく記録されています。
私が専門学生の頃は、この雑誌の発売日が待ち遠しく、掲載されている記事に
ついてクラスでも話題になったものでした(懐かしい)
という事で興味のある方はぜひ見てみて下さい!
私が撮った写真や、プロカメラマン(新聞記者)、52次越冬隊員が撮影した
「ゆきどり」の南極での姿が記録されています



出版社のご好意で見本版の雑誌を送ってもらいましたが、私自身出張中で
まだ本を受け取っておらず、早く見たい気持ちでいっぱいです(笑)
- 関連記事
-
- ボツヌーテン (2011/11/13)
- ヘリワールド2012 (2011/11/06)
- ちょっとうれしい (2011/11/04)
ちょっとうれしい
復路のしらせ艦上で私が撮影した海洋観測の写真がニコンの広報誌
「Nikon Today」に載りました

これ→ http://www.nikon.co.jp/channel/today/vol76/index.htm
ケープダンレーでの海洋観測の様子を海洋チームに記録して欲しいと
お願いされ撮影した物で、なんてことない写真なのですが、、、
浅い趣味の一つとしてカメラをいじっている者として、カメラメーカーの
広報誌に採用されるというのはうれしい物です
ところでこのケープダンレイでの海洋観測、実は地球規模の海洋大循環を
調べるためのとっても大事な観測。うまく言えませんが重要な観測の
ひとつなんですよ!こういう海洋観測も行っているので、現代の観測隊は
正式には日本南極”地域”観測隊というんですね~、南極地域という言葉から
わかるとおり、南極大陸だけが観測の対象ではないんです
余談ですが、ニコンの広報誌なのに写真はCANON EOS 7D で撮りました(笑)
「Nikon Today」に載りました


これ→ http://www.nikon.co.jp/channel/today/vol76/index.htm
ケープダンレーでの海洋観測の様子を海洋チームに記録して欲しいと
お願いされ撮影した物で、なんてことない写真なのですが、、、

浅い趣味の一つとしてカメラをいじっている者として、カメラメーカーの
広報誌に採用されるというのはうれしい物です

ところでこのケープダンレイでの海洋観測、実は地球規模の海洋大循環を
調べるためのとっても大事な観測。うまく言えませんが重要な観測の
ひとつなんですよ!こういう海洋観測も行っているので、現代の観測隊は
正式には日本南極”地域”観測隊というんですね~、南極地域という言葉から
わかるとおり、南極大陸だけが観測の対象ではないんです

余談ですが、ニコンの広報誌なのに写真はCANON EOS 7D で撮りました(笑)
- 関連記事
-
- ヘリワールド2012 (2011/11/06)
- ちょっとうれしい (2011/11/04)
- テレビ見ました (2011/10/17)